• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

data-rider.net

  • このブログについて
  • ブログフィード

eスポーツベッティングで人気のゲーム

September 25, 2020 admin

世界的にスポーツとしての認知が進みつつあるTVゲーム上で行う対戦競技、eスポーツ。オリンピック競技に採用されるか?という話題が度々世を騒がせることからでも、スポーツとしての認知が進展していることが窺い知れます。それに連れて、現在スポーツベッティングの対象としてもeスポーツは人気を博するようになっていて、ほとんどのベッティングサイトが現在eスポーツを取り扱っています。 そんな現状を踏まえた上で、ここではeスポーツベッティングとして人気を博するゲームたちを紹介して行きましょう。 Dota 2 MOBAゲームとして、いやeスポーツゲームとしてもっとも人気のあるゲームの1つであるDota 2は、発売されたのが2013年なので、既に10年近く業界トップの座に居座っていることになります。MOBAの元祖とも言われるDotAの続編として登場したDota 2なので、前作のファンをそのまま引き継ぎ、そして新規のファンも取り込む白熱の対戦要素で、あっという間に世界中で人気が広まりました。Dota 2がスポーツベッティングの分野でも人気を博するようになったのは、やはり30億円にも登る優勝賞金が用意された世界大会「The International」などの大きな大会が登場したからでしょう。「The International」のDota 2部門では、現在ヨーロッパに本拠地を置くプロチーム「OG」が2連覇中で、一時代を築き始めています。 NBA 2K 元々はセガの据え置き型ゲーム機、ドリームキャスト用のゲームとして発売されたこのNBA 2Kは、そのクオリティで徐々に人気を伸ばし、バスケットゲームのビッグタイトルであったEAスポーツ社のシリーズに迫る人気を獲得するに至ります。そして本家本元NBAが、2018年にこのNBA 2Kを使用したeスポーツリーグ「NBA 2Kリーグ」を始めたことで、eスポーツ界での不動の地位をこのゲームは築くことになったのです。もちろんこの「NBA 2Kリーグ」創設により、スポーツベッティング業界でもNBA 2Kは大きな注目を集めることになります。このリーグの特徴が、ゲームプレイヤーたちをチームがドラフトする、というところなので、これによりベッティングも不確定要素が増え、更にエキサイティングさを増しているからです。 CS:GO 人気のFPSシリーズであるカウンターストライク(CS)の、現在のところ最新作に当たるのがCS:GOです。対テロ特殊部隊対テロリストという内容のゲームで、時代性もあってか、瞬く間に世界的な人気を獲得しました。WESGのような高額の世界大会も開催され、そのためスポーツベッティングの分野での人気も高まりました。ロンドンを本拠地とするプロチーム、Fnaticなどが、このゲームの分野で活躍しています。

PlayStation5とはどんなゲーム機か

August 25, 2020 admin

発売日に関してさまざまな憶測が飛び交う 「プレイステーション5の発売日が2020年12月4日(金)に決定した。価格は69,800円(税別)から」とのデマもすでに飛び出し、様々な憶測を呼んでいます。 また、「プレイステーション」に関するハードウェア、ソフトウェア、コンテンツ、ネットワークサービスの企画、開発、販売を掲げる株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの求人広告には事業内容として「2020年10月発売予定のPlayStation5を作り上げます」と記載され、10月発売決定かと思われました。しかし後に「採用サイトの誤記によるもの」として火消しに追われた一件まで発生しています。ただ、過去にもPlayStationは11月に発売されてきた実績があり、10月の発売もありうるのではないかと目されています。 圧巻の速さ CPU・GPU・SSDがこれまでのPlayStationの常識を超える処理性能を実現するとしています。CPUはAMDのRyzen Zen2の8コア16スレッドのものを採用し、GPUはRadeon RDNA2でメモリは16GB、SSDの容量は825Gですが、NVMeスロットにPCI Express4.0NVMeを追加することができます。 速さの目安は、PlayStation4は1GBのデータの読み込みの所要時間が20秒なのに対し、PlayStation5は2GBを0.27秒で読み込むことが可能になり、瞬時にゲームを開始できるようになる見込みです。 五感に訴える没入感 PlayStation5には、従来以上に視覚と聴覚を刺激すると共に、触覚にも作用する機能を加えました。映像は8Kに対応し、驚異のグラフィックを実現します。また、音声は「Tempest Engine」という新しい3Dオーディオ技術を用いて、一般的なヘッドフォンと2チャンネルのスピーカーで3D音声を実現しました。コントローラー「DualSense」は、新たに手の触覚に働きかけるアダプティブトリガーとハプティックフィードバックをL2ボタンとR2ボタンに搭載します。アダプティブトリガーは、弓矢を引く時の緊張感のある動作の際に指先にリアルな振動を伝え、ハプティックフィードバックは、車が泥道を走るときのずっしりとした重さを再現します。 「DualSense」は2色展開でPlayStation 4のワイヤレスコントローラー「DUALSHOCK4」の魅力を最大限維持しながら軽量化や稼働時間の長時間化を実現しました。その他、Createボタンで世界中でゲームを共有可能にすると共に、コントローラーにマイクを内蔵し、ヘッドセットがなくてもチャットができるようにしました。 PlayStation 4との互換性 ソニーはPlayStation 4の4,000以上のタイトルがPlayStation 5で再生できることを確認済で、最もプレイされたPlayStation 4ゲームのトップ100のうち、ほぼすべてをPlayStation 5でもプレイすることができることを発表しています。

eスポーツベッティングで人気のゲーム

July 25, 2020 admin

世界的にスポーツとしての認知が進みつつあるTVゲーム上で行う対戦競技、eスポーツ。オリンピック競技に採用されるか?という話題が度々世を騒がせることからでも、スポーツとしての認知が進展していることが窺い知れます。それに連れて、現在スポーツベッティングの対象としてもeスポーツは人気を博するようになっていて、ほとんどのベッティングサイトが現在eスポーツを取り扱っています。 そんな現状を踏まえた上で、ここではeスポーツベッティングとして人気を博するゲームたちを紹介して行きましょう。 Dota 2 MOBAゲームとして、いやeスポーツゲームとしてもっとも人気のあるゲームの1つであるDota 2は、発売されたのが2013年なので、既に10年近く業界トップの座に居座っていることになります。MOBAの元祖とも言われるDotAの続編として登場したDota 2なので、前作のファンをそのまま引き継ぎ、そして新規のファンも取り込む白熱の対戦要素で、あっという間に世界中で人気が広まりました。Dota 2がスポーツベッティングの分野でも人気を博するようになったのは、やはり30億円にも登る優勝賞金が用意された世界大会「The International」などの大きな大会が登場したからでしょう。「The International」のDota 2部門では、現在ヨーロッパに本拠地を置くプロチーム「OG」が2連覇中で、一時代を築き始めています。 NBA 2K 元々はセガの据え置き型ゲーム機、ドリームキャスト用のゲームとして発売されたこのNBA 2Kは、そのクオリティで徐々に人気を伸ばし、バスケットゲームのビッグタイトルであったEAスポーツ社のシリーズに迫る人気を獲得するに至ります。そして本家本元NBAが、2018年にこのNBA 2Kを使用したeスポーツリーグ「NBA 2Kリーグ」を始めたことで、eスポーツ界での不動の地位をこのゲームは築くことになったのです。もちろんこの「NBA 2Kリーグ」創設により、スポーツベッティング業界でもNBA 2Kは大きな注目を集めることになります。このリーグの特徴が、ゲームプレイヤーたちをチームがドラフトする、というところなので、これによりベッティングも不確定要素が増え、更にエキサイティングさを増しているからです。 CS:GO 人気のFPSシリーズであるカウンターストライク(CS)の、現在のところ最新作に当たるのがCS:GOです。対テロ特殊部隊対テロリストという内容のゲームで、時代性もあってか、瞬く間に世界的な人気を獲得しました。WESGのような高額の世界大会も開催され、そのためスポーツベッティングの分野での人気も高まりました。ロンドンを本拠地とするプロチーム、Fnaticなどが、このゲームの分野で活躍しています。

アジアで人気のモバイルレジェンド

June 25, 2020 admin

このゲームはAndroid4.1以上に対応しています。5人対5人で戦うマッチング呼ばれる基本モードの他に、シーズンごとの対戦成績によってランキング付けされるランキングモード、自動マッチングの3人でチームを組むサバイバルモード、指定されたヒーローを使って狭いマップで戦う乱闘モード、試合内容を自由にカスタマイズできるカスタムモード、AIと戦うAIモードから選ぶことができます。 ルール 各プレーヤーは、タンク、ファイター、アサシン、メイジ、ハンター、サポートといった異なる役割のヒーローと呼ばれるキャラクターから1体を選び操ることができます。それぞれ、タンクは敵の攻撃から味方の防御、ファイターは敵との戦闘、アサシンは奇襲、メイジは状態異常攻撃、ハンターは遠距離攻撃、サポートは味方の回復支援をします。戦闘開始時はどのヒーローもレベルが1で、無装備のため、戦闘中に手に入れたゴールドで装備を購入していきます。マップと呼ばれるステージ上には、敵陣へ向かうためのレーンと呼ばれるルートが3つあります。それぞれに敵と味方のタワーが複数あるので、5人で手分けして味方のタワーを守り、敵のタワーを破壊します。各陣地の最奥にはそれぞれの基地、クリスタルがあります。基地からは、ミニオンがそれぞれ敵陣を目指して進軍するので、ミニオンを無事に敵陣に到達させ、相手の基地を破壊した方が勝利します。 戦い方 戦闘開始後は、敵との戦闘に備えてヒーローを強化する必要があるため、まず自陣のパープルタンバー、オレンジガーディアン、ロード、タートル、レッドガード、ヤドカリなどのモンスターを狩り、バフと呼ばれる経験値の増強効果を狙います。しかし、レベル1のヒーローにモンスターは手強い相手です。積極的に攻撃しない限り攻撃されないため、味方と協力して倒すようにしましょう。ロードは倒すと味方になり、ヤドカリは倒すとゴールドが手に入ります。ヒーローのレベルが上昇すると攻撃力が上がり、攻撃後に次の攻撃に移るまでの準備時間を短縮することができます。自陣のモンスターを狩ったら、敵のミニオンを狩り、敵のタワーを破壊します。タワーの破壊で得られるアドバンテージは大きく、敵とのレベルの差が付けば、相手のヒーローをキルしやすくなります。 人気の鍵 左手で移動をして右手で攻撃を発動する単純な仕掛けに加えて、他のMOBAのゲーム時間40分程度に対して15分程度と短く初心者に取っ付きやすくなっています。一方、課金によってゲームの結果まで左右することはできず、実力が物を言う仕組みから、e-sportsの競技種目にも採用され、プロからも支持も集めています。

PCとコンソール

PCとコンソール

January 29, 2020 admin

ゲームをプレイするためのハードウェアで代表的なものと言えば、PCとゲーミングコンソールです。PCであればフォートナイトやモンハンフロンティア、一方コンソールの場合、ドラクエシリーズやポケモンが有名どころです。こちらでは、両者の特徴やメリット、デメリットなどを簡単に解説します。 PCのメリット PCのメリットとしては以下の通りです。 すでにPCを保有している場合、新たにハードを購入する必要がない。 ダウンロード版やブラウザ版が幅広く流通しており、モノを増やす必要がない。 ネットでリサーチやチャットをしながらのプレイが可能。 特に初期投資額が少ないというのが最大のメリットとして挙げられます。パソコンを保有していない人は少なく、すでに持っているというケースが大半ですので、少額の初期投資で済みます。 PCのデメリット 一方、デメリットとしては以下の通りです。 コントローラーやゲーミングツールを購入する必要がある。 パソコンの性能によっては快適なプレイができない。 ツールとは、コントローラーやゲーミングマウス、ゲーミングキーボードを指します。一般的なものよりも高額であり、これらのツールをすべて買い揃えるとなると経済的負担が大きくなります。 コンソールのメリット コンソールのメリットは以下の通りです。 ゲームハードを一度購入してしまえば、周辺機器や備品などがすべて揃う。 オフラインでも十分楽しめるコンテンツが豊富。インターネット環境がなくてもプレイ可能。 プレイステーションやニンテンドースイッチなどのハードは、本体を購入すればコントローラーやアダプタなどが付いてきます。場合によっては、PCでのプレイよりも安く済ませることができます。 コンソールのデメリット コンソールのデメリットは以下の通りです。 PCのように、ゲーム以外の用途に使うことが難しい。 基本的にゲームハード対応のゲームしかできず、PCに比べて汎用性に劣る。 コンソールの場合、基本的にゲームしかできません。YouTubeを見たり、簡単なブラウジングをしたりすることもできますが、これらの操作もかなり限定されます。その点に関して言えば、PCに軍配が上がると言えるでしょう。 まとめ ゲーミングに特化したゲームコンソールでプレイするか、それともPCでプレイするかは、各々のライフスタイルや目的にもよります。その辺の事情に関しては、とにかくケースバイケースであることは間違いありません。以上で解説したメリットやデメリットをよく理解したうえで、「自分自身にとってどちらがベストであるのか?」を決定するようにしましょう。

ゲーミングヘッドセットお勧めトップ10

January 23, 2020 admin

ゲーミングヘッドセットは、ゲーマーには欠かせないアイテムだ。その良し悪しについては個人の好みもあるが、音質、マイク性能、長時間使用時の疲労、そして見た目など複数の要素が絡み合ってくる。それらを考慮し、ここではランキングトップ10として紹介していこう。 第10位:スティールシリーズ Arctis 5 シンプルでスタイリッシュなデザインのヘッドセット。独自開発の双指向性ノイズキャンセリングマイクによって、高音質でのボイスチャットが可能だ。また性能から考えるとお得な値段も魅力だ。 第9位:レイザー Thresher 7.1 ワイヤレスヘッドセットとしてはトップクラスの人気を誇り、PS4対応ということでよく知られている。最大約16時間連続使用可能で、対応距離も12mと広め。装着したまま動き回りたい人にお勧め。 第8位:ロジクール G433 見た目はシンプルだが、7.1chバーチャルサラウンド対応の本格派ヘッドセット。イヤーパッドにスポーツ用のメッシュ素材が使用されているため、熱がこもりにくく、軽い。値段の安さも魅力だ。 第7位:アストロ A40TR 日本よりも海外で人気のあるアストロ。このヘッドセットは開放型のヘッドセットとしては、トップレベルの性能を誇る。色々とカスタマイズできるのも面白く、高級感のあるデザインも魅力の一つだ。 第6位:レイザー Nari Ultimate レイザーの最上位モデルのワイヤレスヘッドセット。振動フィードバックという、ゲーマーにはたまらない機能が付いているのが最大の魅力だ。しかしそのため重いのが弱点。 第5位:ロジクール G431 大口径50mmドライバーによる高音質サラウンドサウンドながら軽量なのが特徴。イヤーカップは柔らかいPUレザーで密閉型のため、よりゲームに集中できるヘッドセット。 第4位:レイザー Kraken Pro V2 豊富なカラーバリエーションがあり、しかし本格派の性能を併せ持つヘッドセット。7.1chバーチャルサラウンドに対応し、迫力のサウンドが楽しめる。またアルミフレームを採用しているので、軽量で強くカジュアルに使える仕様になっている。そして何よりも安い。 第3位:ロジクール G933s 2015年に発売されたG933のマイナーチェンジモデル。ワイヤレス機能が新たに搭載されている。最大12時間連続使用が可能。また50mmのPro-Gドライバを採用し、低音域の迫力をアップしている。ただ少し重い。 第2位:キングストン Hyper X Cloud Revolver S 海外で人気のヘッドセット。手元で音量やマイクミュートなどの機能を切り替えられるのが特徴。7.1chサラウンド対応で、非常にクリアな音が楽しめる。また低反発仕様のヘッドバンドにより、重さを感じさせない快適さを実現している。 第1位:ゼンハイザー GSP600 Although […]

時代はモバイルゲーム

時代はモバイルゲーム

January 10, 2020 admin

ゲームといえば昔はコンピューターや専用のゲーム機を使用するしか方法がありませんでしたが、スマホの普及、ハードウェア性能の向上に伴って、今はモバイルでゲームをする時代になりました。家にコンピューターが無い家庭も増えています。 専用ゲーム機に比べて安価に遊べるモバイルでいつでもゲームを楽しみましょう!課金系のゲームには気を付けて。無課金でも十分に楽しめますよ。あなたの携帯電話からの賭けはかつてないほど容易になりました、asiabet.orgはあなたのために可能な限り最高のeスポーツ賭博サイトにあなたを導きます。 世界中のゲーム開発企業もこの流れに合わせて非常に多くのゲームをモバイル用にリリースしています。以前はモバイル用に簡単なパズルゲームを作成するような場合が多かったですが、現在はほとんどのゲーム機、コンピューターゲームがモバイルに移植され、非常に活発にアップデートされています。世界中で大人気のMinecraftなどが良い例です。 デバイスの性能の向上 当初はデバイスの性能が低かったので、Snakeのようなゲームしか動作させることができませんでしたが、現在はFortniteのような非常に高画質なゲームについても快適に動作できます。 App Store/Google Play ゲーム開発企業が多くのゲームを手軽にユーザーに配布できるようになったのは、App Store/Google Playという配布・ダウンロードできるプラットフォームのおかげです。開発者がゲームをアップロードすると、担当者がゲームの内容、アダルトなどの違法性について確認し、承認されたゲームだけが公開されるので私たちは安心にゲームで遊ぶことができます。 配布プラットフォーム 開発言語について、以前はそれぞれのプラットフォームの言語が異なるため、一からそれぞれ専用のアプリを開発する必要がありましたが、最近はGoogle Play用に作成したゲームを簡単にApple Store用に変換できるような仕組みが整って来たので、再利用性・生産性が高まり、開発期間が大幅に短縮されました。以前であれば、App Storeでは遊べるのにGoogle Playは3か月待ち…などということがありましたが、今では同時に発表されるのが一般的になっています。 周辺アクセサセリの活用 さらにゲームを楽しむ方法をご存知ですか?例えばアクションゲームの場合はゲーム機のようなコントローラーがあった方が、操作性がよくなります。スマホにはBluetoothが標準でサポートされているので、Bluetooth対応しているゲーム用のコントローラーを入手して遊んでみてください。 他にもスマホの画面を大画面のモニタに出力する方法もあります。こうするとスマホ本体はスタンドなどに置いて本格的に大画面でコントローラーを使って遊ぶことができます!Nintendo Switchを自作するような感じですね。もちろん外出時にはスマホでそのまま遊べます。

eスポーツに最適なPC

eスポーツに最適なPC

December 26, 2019 admin

eスポーツに最適なPCはどんな特徴を持っているのでしょうか。この記事では、ゲームに向いているPCの特徴と、そうしたPCを自作するためのポイントを紹介していきます。 ハードなゲーミングにも耐えられるスペックのPC ゲーミングPCにおいて、普通のPCと異なる特徴は、「グラフィックボード」「メモリ」「CPU」です。 グラフィックボード…ゲーミングPCの要ともいえるパーツです。eゲーミングで使用されるPCは、一般的にグラフィックボードが搭載されているものになります。グラフィックボードには、解像度や色数、描画性能などを左右するチップやメモリが搭載されており、ビジュアル要素を操作するものになります。これにより、3Dグラフィックゲームでも美しい画面を最大限楽しむことができます。 メモリ…メモリは快適なPC操作には欠かせない役割を果たしています。メモリの容量が大きいほど処理が速くなります。ゲーミングPC用では最低8GB、できれば16GBあるとなおよいです。メモリはあとから増設できるので、柔軟に変更できるパーツと言えます。 CPU…いわゆるPCの脳にあたり、映像以外の処理を行います。CPUの性能がPCの処理速度を決めるため、高性能のものを選ぶ必要があります。IntelとAMDが二大ブランドですが、日本ではほとんどがIntelの「Core i」シリーズ搭載のものです。Core i3、Core i5、Core i7といったようにさまざまなバージョンがありますが、数字が大きければ大きいほど性能が良いです。ゲーミングPCには最低でもCore i5を選びましょう。 PCの自作方法 そんなゲーミングPCは、もちろん既製品も売られていますが、こだわりのゲーマーたちの中では自作する人も少なくありません。ゲーミングPCを自作するプロセスを簡潔に紹介します。 1.どんな機能や性能を持つPCにしたいかリサーチし、仕様を決定する。 2.ドライバー、カッターなど組み立てに必要な工具を調べ揃える。 3.希望条件を満たす自作キットを購入する。キットは電源ユニット、CPU、マザーボード、本体ケースなどPCの基本パーツがすべて入っているもの。こだわりがあればバラで揃えたり、一部のパーツを別で買ったりするのもよい。 4.説明書に従い組み立てる。YouTubeで組み立て動画を参考にするのも良いでしょう。※扱い方によっては壊れたり危険なものもあるので、説明にはかならず従いましょう。 5.動作確認を行う。 検討しておきたい点は、PCを自作するには自分でリサーチをする時間、パーツをそろえる費用など、多くの時間と費用がかかることです。性能の良いPCを自作しようとすると、パーツも良いものを購入する必要があるので、完成品のPCを買うのと比べるとそこまで大幅な節約にはならないというのが実際のところです。 最初は、既成のPCを自分でカスタマイズしたりグレードアップしたりして、「部品をいじる」のに慣れながら勉強していった方がいいかもしれません。 PCパーツ購入におすすめの通販ショップ PCパーツを販売している店は数多くありますが、その中ではドスパラが多様な製品を扱う有名な老舗ショップです。 高い品質と豊富な在庫、保証を兼ね備えたPC自作の味方で、膨大な経験と実績により、顧客の相談やニーズにしっかりと対応してくれます。 以上がゲーミングPCを自作するための基礎知識です。自分の作りたいPCに必要な要素を把握するためには、さらにリサーチが必要になる可能性がありますが、十分な下調べはとても大切です。自分に合ったPCで、快適なゲーミングライフを送りましょう。

VPN

VPNサービスは必要なのか?

December 11, 2019 admin

VPNという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 言葉は知っていても、使ったことはないし、どのようなものなのかよくわかっていない、という人が多いのではないでしょうか。 この記事では、VPNとは何か、どのような時に役立つのか、無料と有料のVPNサービスなど、VPNの基本を説明します。 VPNとはどんなサービス? VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想的な専用回路を設けて安全性を確保し、プライベートネットワークを構築する技術です。 通常のインターネット回線では、データ盗用や改ざん、なりすましなどのリスクがあるのに対し、VPN環境ではこうした危険を防ぐことができます。またアクセスが匿名化され、IPアドレスを第三者に知られることもありません。 VPNでは主に、以下の3つの機能を使ってセキュリティを高めています。 認証 トンネリング 暗号化 認証は携帯電話や通常のウェブサイトなどでもおなじみの、アカウント情報や個人情報を照合するものです。 トンネリングは、複数のネットワークをトンネルのようにつなぎ、同一のネットワークにようにする技術です。これにより自分と相手だけのプライバシーが守られます。 暗号化は、第三者がデータを盗んだり改ざんできないように、データを複雑化する技術です。 VPNはどんな場面で使う? VPNはセキュリティが重要視される様々な場面で使われます。 例えば、データを遠隔操作する必要のある企業はVPNを用いていることが多いです。各地の店舗の売り上げデータを本社で統括するというような時に、VPNのセキュリティの高さが必要になります。 個人の利用では、ウェブブラウザやウェブサイトに自分のアクセス情報を知られたくないとき、また公共の場でのフリーWi-Fiなど、安全性に懸念のあるネットワークを使うときなどが挙げられます。 VPNの合法性 VPNの合法性は、国によって異なります。海外で日本の情報を得ようとしてVPNの利用を考えている人は、その国のルールを事前によく調べましょう。 日本では、上述したように企業でもよく使われており、VPNの使用は違法ではありません。 ただし、VPNをサイトのルール違反や法律違反に使うのは当然違法です。 無料のVPNサービス Windscribe VPN…毎月のデータ通信量は10GBあり10カ国で利用できます。 TunnelBear VPN…高いセキュリティを誇りますが、毎月のデータ量は最大500MBと少ないです。 無料のVPNサービスは、費用がかからない反面、それぞれデメリットもあります。よく調べてから使うようにしましょう。 有料のVPNサービス NordVPN…プライバシー保護が手厚く専用アプリもあるプロバイダ。 […]

大人数ゲーム

November 27, 2019 admin

esportsなどのゲーム大会でも導入されている、大規模なマルチプレイヤーゲームをいくつかご紹介しましょう。 フォートナイト フォートナイトは、孤島を舞台にプレイヤー同士が対戦しあう、サバイバルタイプのマルチプレイゲームです。最大100人での同時対戦が可能であり、現在最も熱いゲームであるといっても過言ではありません。 荒野行動 中国発の大人気オンラインサバイバルゲーム、荒野行動も人気です。こちらも最大100人の同時対戦が可能で、中高生や若い世代を中心に支持を集めています。 スターウォーズ バトルフロント スターウォーズ バトルフロントも大規模なマルチプレイゲームとしての地位を確立しています。映画ファンにはたまらないグラフィックが魅力であり、最大40人の同時対戦が可能です。

Next

Primary Sidebar

最近の投稿

  • eスポーツベッティングで人気のゲーム
  • PlayStation5とはどんなゲーム機か
  • eスポーツベッティングで人気のゲーム
  • アジアで人気のモバイルレジェンド
  • PCとコンソール
  • ゲーミングヘッドセットお勧めトップ10
  • 時代はモバイルゲーム
  • eスポーツに最適なPC
  • VPNサービスは必要なのか?
  • 大人数ゲーム
  • esportsの大会などについて
  • マルチプレイとは
  • マルチプレイゲームの王道
  • スマホとマルチプレイ
  • コンピューターを選ぶなら
  • コントローラーについて
  • ゲームに適したパソコン





Copyright © 2023 · Milan Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in